初心者がなるべく簡単に即興演奏を目指す講座!

超うまいプレイヤーになる必要はないと思うので「楽しい音楽人生には、ここまで出来ればいいのでは」が目標です。

具体的には、

・コードの理屈がわかってゆっくりでも弾き語れる
・スケールの存在をなんとなく理解して、なんちゃってアドリブソロなら弾ける
・コピーバンドをやる時に、バンド構成と使う音色でどんな風に弾くべきか考えれる

辺りです。

たぶんコードの弾き語りをできる人は多いと思いますが、その後二つはグッと絶対数が減るのではと。
でも二人以上で音楽やろうぜとなった時に、下二つが若干でもわかっていると、練習や本番での発表形態のイメージなど、かなり進めやすくなると思います。

主にキ−ボードとギターが対象の講座ですが、作曲編曲の知識の知識としても十分な内容ではと。
プレイヤー側に立った見方から、音楽全般に共通する音楽理論の話を少しずつ解説していきます。

主にキーボードとギターの
初心者がなるべく簡単に即興(セッション)演奏を目指す講座!

主にキーボードとギターの</span><br>初心者がなるべく簡単に即興(セッション)演奏を目指す講座!

Introduction この企画の概要は、前編のこちらをご参照ください。

Series 1 主にコードを簡単にして覚える内容 - 初級者向き

1 - 1 「C」が持つ3つの意味。「ド」であり「コードのC」であり「スケールのC」でもあり
1 - 2 コードの丸暗記はある程度必要です。でも省略OK!7やら9やらはとりあえず無視!
1 - 3 簡単なコードの曲ならもう弾けるはず!ビートルズのGet Backを弾いてみる
1 - 4 なぜ同じコードにいくつも押さえ方がある?展開系で流れを綺麗に&左手でベース音を
1 - 5 ギターのコードは同じ型で横移動。コード内の相対的な音の関係は一緒です

Series 2 主にスケールとコードを覚えて伴奏に幅をつける内容 - 初〜中級者向き

前編 初心者〜中級者向け「一歩踏み込んだ」コード表記の意味を全解説
2 - 1 コードやスケールは「音が外れて聞こえないように人が決めたルール」
2 - 2 ついに省略していないコードに取り組む!①まずはコードの呼び方から
2 - 3 ついに省略していないコードに取り組む!②くっついている数字の意味
2 - 4 【鍵盤編】ついに省略していないコードに取り組む!③コード表記の意味を全解説
2 - 5 【ギター編①】ついに省略していないコードに取り組む!④コード表記の意味を全解説
2 - 6 【ギター編②】ついに省略していないコードに取り組む!⑤コード表記の意味を全解説

用語集ではないです。
実践と、理論も少し踏まえ、最短で即興やコピー演奏のアレンジできるようになるところを目指します。
「楽しい音楽人生には、ここまで出来ればいいのでは」が目標の初心者講座。