トップページ » Program HTML5 & CSS3 » たぶん一番シンプルなCSS3 flex の設定
たぶん一番シンプルなCSS3 flex の設定
2016/07/03
たぶん一番シンプルなCSS3 flex
CSS3のFlex便利そうだけど設定がややこしくて使ってない方いるのでは。
細かい設定ができるのは便利ですが、実際はほぼ使わないプロパティも多いかと。
なので最低限の記述の投稿です。でもこれで全く問題ないかと思います。
もう少し細かいアレンジは下記に。
css
#flexDraft ul { width:100%; display: flex; flex-flow: row wrap; justify-content: flex-start; /*① space-between;*/ align-items: stretch; } #flexDraft li { background:#eee; border:1px solid #111; display: flex; flex:1 0 150px; /*② 20%*/ } div#flexDraft{ width:100%; height:150px; border:1px solid; overflow:auto; resize:both; }
html
<div id="flexDraft"> <ul> <li> 0 </li> <li> 1 </li> <li> 2 </li> <li> 3 </li> <li> 4 </li> <li> 5 </li> <li> 6 </li> <li> 7 </li> <li> 8 </li> <li> 9 </li> </ul> </div>
- 0
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
ここからbox幅を動かす ↑
アレンジ方法、メモ、補足
・自分が最初に分かりづらかったのが、外側と内側の両方に「display: flex;」が必要なところでした。今回のコードでは「ul」と「li」にあたります。
・ベンダープレフィックスは、もう必要ないかと思われます。
参考:ブラウザ対応状況Can I use?
アレンジ ①
「justify-content: flex-start; /*① space-between;*/」のところは、flex-startで左より、space-betweenで均等割りと思っていいかと。
アレンジ ②
「flex:1 0 150px; /*② 20%*/」のところ、スマホ対応も含めここが一番のキモなのではと思います。
記事等は%(パーセンテージ)で大きさの変化、画像等は大きさを固定してfloatのように段落落ち等に使う感じではと。
似た内容のおすすめ記事