Trapcode Particularで紙吹雪に挑戦

After effectsで紙吹雪といえばCC Particle Worldが最適解と思え情報も多いですが、これをTra […]

2020/01/19

Animation Composer 2 の 有料プリセット Text Preset Pack for Animation Composerのレビュー

多めのテキストアニメーションが必要な案件が来たので、以前から気になっていたAnimation Composer 2の 有 […]

2019/09/04

After effects でレイヤーの「位置」の項目をXとYに分離させる

capture-2016-11-24-19-25-54

レイヤーの「位置」の項目で右クリック。 「次元に分解」を選択。

2016/11/24

After Effectsでのタイポグラフィ。文字の装飾、グラデーション、フチ取りなど。

capture-2016-11-19-1-03-43

モーショングラフィックで使う文字テロップのアレンジ方法についてまとめてます。 地味な内容ですが、映像の中にタイポグラフィ […]

2016/11/22

Mac PCでiCloudの保存しているファイルはどこ?Time Machineからバックアップを取り出したい!

img

Macのアプリ、Numbersで作っていたファイルを修正前に戻したかったのですが、ファイルがどこにあるかわかりませんでし […]

2016/10/12

初心者〜中級者向け「一歩踏み込んだ」コード表記の意味を全解説【初心者即興講座!2 】

lesson-2

6回に渡ってコード表記の関連の話をしていきます こちらでコードの全容を感じてもらい、詳しくは各投稿で読んでもらえたらと。 […]

2016/10/09

【ギター編②】ついに省略していないコードに取り組む!⑤コード表記の意味を全解説【初心者即興講座!2 – 6】

lesson-2

【ギター編①】コード表記の意味を全解説の続きです。 Csus4からCm関連と分数コードの解説をしていきます。 メジャーで […]

2016/10/07

【ギター編①】ついに省略していないコードに取り組む!④コード表記の意味を全解説【初心者即興講座!2 – 5】

lesson-2

今回は、ギターの指板の図を使ってのコード表記の一覧です。 前回【2 – 4】の鍵盤のコードと、理屈も音も同じなのですが、 […]

2016/10/06

【鍵盤編】ついに省略していないコードに取り組む!③コード表記の意味を全解説【初心者即興講座!2 – 4】

lesson-2

前回に引き続きコード表記での数字や記号の説明です。 C7はC E GにB♭、Csus4はC F Gなどなど、その他全部の […]

2016/10/05

ついに省略していないコードに取り組む!②くっついている数字の意味【初心者即興講座!2 – 3】

lesson-2

今回は習うより慣れろ的な実践です。 スケールとコードに使われる数字を正面切って解説します。 主にCを例に解説しますが、他 […]

2016/10/04

ついに省略していないコードに取り組む!①まずはコードの呼び方から【初心者即興講座!2 – 2】

lesson-2

今回からコードの細かい話をしていきたいと思いますが、その前にまずコードの読み方からいきたいと思います。 いきなりややこし […]

2016/10/03

コードやスケールは「音が外れて聞こえないように人が決めたルール」【初心者即興講座!2 – 1】

lesson-2

コードはコード一覧という教典、スケールは由緒正しき沢山の音階がある気がしますが、それはもともと人が決めたルールです。 感 […]

2016/10/01

ギターのコードは同じ型で横移動。コード内の相対的な音の関係は一緒です【初心者即興講座!1 – 5】

lesson

今回はギターのコードの話がメインです。 ギターコードは、人差し指でガバッと全部の弦を押さえる「セーハ」は最初の壁ですが、 […]

2016/09/29

Apple MotionリプリケータをArcs 4を紐解きながらTechHouse03の映像制作。動きはちょっと気持ち悪いかも編

capture-2016-09-28-4-54-12

もうどうやっても最終的に気持ち悪い動きになってしましたが、曲調とも合っていていいのではと。 どのぐらい気持ち悪いかは映像 […]

2016/09/28

なぜ同じコードにいくつも押さえ方がある?展開系で流れを綺麗に。そしてキーボードだと左手でベース音を【初心者即興講座!1 – 4】

lesson

今回は展開系という主にキーボード演奏の軸になる少し理論のお話です。とはいえギターも同じ楽器ですので、この話を知っていると […]

2016/09/27